四條畷市は大阪府の東北部に位置し、市の約三分の二が北生駒山地でしめられている緑豊かな場所であり、西の軽井沢と称されています。当社は飯盛山の山麓に鎮座し、忠孝両全の名将楠正行公をはじめ二十五柱の大神様をお祀りしております。

四條畷神社について

backAccentbackAccent

御由緒

 

mainVisual

御鎮座

住吉平田神社の神主、三牧文吾氏らが楠正行公殉死のこの地に神社創建を願い出て、 明治22年に勅許が下り、四條畷神社という社号が下されました。 これを里人が大いに喜び、境内地や金品を寄進され、老も若きも土を運び、石を積んで奉仕され、 明治23年4月5日に御鎮座祭が斎行されました。

shijonawateJinja
shonanko

御神祭

主祭神

楠 正行 公

配祀(四條畷の戦いにて殉節された二十四柱)

楠 正時命、楠 正家命・同人子息、和田賢秀命、 和田新兵衛命、和田六兵衛命・同人子息二人、大塚惟久命、 畠山興三命、畠山文郎命、野田四郎命・同人子息二人、 金岸某命・同人舎弟、関住良圓命・同人子息、三輪西阿命・同人子息、 河邊石掬丸命、譽田某命、阿間了願命、青屋刑部命

四條畷の戦い

後村上天皇の御言葉

度々の敗戦に驚いた足利高氏は、腹心の高師直・師泰に 八万の大兵を授けて正行公の元へ向かわせました。

正行公も死を覚悟して吉野の行宮に参代し、 後村上天皇に 「この度は敵も精兵を集めて攻めて来ましたので、 私も生きるか死ぬかの大決戦を致します。 最後の思い出に陛下の お顔を拝してから参りとうございます」と申し上げ、 天皇も「私はお前を自分の手足の如く思い頼っているのだから 決して無理な事はしないように」 と仰せられました。

如意輪堂

天皇のお言葉に正行公は感泣して退出し、先帝の後醍醐天皇の御陵を拝し、 次いで如意輪堂に行き、一族143名の名を留めて、

 かえらじと かねて思へば あずさ弓
 なき数に入る 名をぞとどむる

の辞世の歌を記して、出陣されました。(この姿の銅像が飯盛山の山頂に建っています)

四條畷の決戦

正平3年正月5日(1348)、三千の兵を率い牧岡の往生院に本陣を置いた正行公は、 一挙北進し、深野池の東、野崎に構える高師直の先陣を打ち破り、 師直に迫ったが替玉に欺かれて取り逃がし、後方との連絡も絶たれ、 深野池の東北にて、弟正時と刺し違え23歳の若さにて殉節されました。

shijonawateJinja